総合案内 FAQ

よくある質問

  • 食物栄養学科
  • 食創造科学科
  • 食生活学科

Q栄養士と管理栄養士は、何が違いますか?

A

栄養士は「都道府県知事の免許を受けて、栄養の指導に従事する者」で、栄養士の養成課程で必要な単位を取ることで取得できる資格です。このため栄養士養成課程では、「食」関連業種で活躍する上で必要となる「食」と「栄養」に関わる基本的な知識の修得が必要となります。
管理栄養士は、「傷病者に対する療養のために必要な栄養の指導」や「個人の身体状況、栄養状態等に応じた高度の専門知識および技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導」を行うための資格で、管理栄養士の養成課程で必要な単位を取り、国家試験受験資格を取得の上、国家試験に合格する必要があります。このため管理栄養士養成課程では、栄養士養成課程で学ぶ内容に加えて疾病の治療や予防に関する栄養管理等の保健医療に関連する専門知識の修得が必要となります。

  • 食創造科学科
  • 食生活学科

Q栄養士を取得した後で、管理栄養士の資格を取ることはできますか?

A

 栄養士資格取得に必要な単位を修得した卒業者は、全員栄養士資格を取得できます。栄養士資格を持つものは、管理栄養士養成課程に編入学して管理栄養士国家試験受験資格に必要となる単位をすべて修得するか、一定の実務経験を経ること(短大の場合は3年、大学の場合は1年)で管理栄養士の受験資格を得ることができます。その後、管理栄養士国家試験に合格することで管理栄養士資格取得となります。

  • 食物栄養学科
  • 食創造科学科
  • 食生活学科

Q化学と生物が苦手なのですが、授業についていけるでしょうか?

A

1年次には、リメディアル教育をはじめ、化学の基礎から解説する授業を設けています。これらを通し理系科目が得意でなかった人もスムーズに専門科目に取り組めるようになっています。食べ物のことや食べてからの(身体の)ことを理解するためには、化学と生物の知識や考え方が基本となるので、入試のための勉強と考えずに、興味を持って取り組むと、苦手意識を減らすことが出来るかもしれません。

  • 食物栄養学科
  • 食創造科学科
  • 食生活学科

Qいままで調理をほとんどしたことがありません。大丈夫でしょうか?

A

包丁の使い方など調理の基礎から、学校給食などの大量調理に必要な応用力まで、調理の経験が少ない人も段階的に修得できるように講義と実習が用意されています。しかし、日ごろから調理に慣れ親しむことが大切です。勉強ばかりではなく、たまには、気分転換に調理にチャレンジしてみてはどうでしょうか?

  • 食物栄養学科
  • 食創造科学科
  • 食生活学科

Q理系科目が得意じゃないと受験できませんか?

A

食物栄養学科の入試では、化学または生物が必須選択科目としています。このどちらかの教科がある程度できるほうが有利になります。食創造科学科と食生活学科は、化学または生物以外での受験が可能です。

  • 食物栄養学科
  • 食創造科学科
  • 食生活学科

Q解剖生物学実習があると聞きましたが、どのような実習ですか?苦手意識(抵抗感)があります。

A

「解剖生理学実習」とは、体の仕組みを構造から考える実習です。食物栄養学科では、人体模型や体の組織の顕微鏡標本などを使い、ヒトの構造を学び、各自の体の組成の測定などを通じて、理解を深めていきます。食創造科学科では、体の機能についての実験や、カエルの心臓や筋肉あるいは、ネズミの血液や消化管を使った機能についての実験を通じて、具体的に体の仕組みを学びます。食生活学科は食物栄養学科と食創造科学科の内容を組み合わせた内容になっています。いわゆる医学部のような人体を用いた解剖は行いません。

  • 食物栄養学科
  • 食創造科学科
  • 食生活学科

Q実験実習で遅くなることはありますか?通学可能な範囲はどれくらいでしょうか?

A

管理栄養士・栄養士の資格取得に必要な実験実習が多くあります。これらの中には実習が午後6時頃までかかるものがあります。本学は阪神電車の駅へのアクセスがよく、西へも東へも便利です。西は姫路や淡路島、東は京都、滋賀から通学している人もいます。また、すべての曜日に遅くまで実習があるわけではなく、サークルやクラブ活動で充実した学生生活を送っている先輩もたくさんいます。

  • 食物栄養学科
  • 食創造科学科
  • 食生活学科

Q学外での実習や研修はあるのでしょうか?

A

栄養士資格取得のためには、学内の講義や実習だけでなく、実際の現場での給食管理について学ぶ「臨地実習」があります(3学科共通)。また、管理栄養士資格取得のためには、傷病者の栄養管理や予防のための健康増進について現場で実践に結びつけて理解するために、病院、福祉施設、保健所などで一定期間の実習を行う「臨地実習Ⅱ・Ⅲ」があります。特に病院での栄養サポート(NST)に携わる専門職などをめざす人のために、卒業論文研究の一貫の演習としてさらに病院などの学外施設で実習を行うプログラムも用意されています。一方、「食」の専門家を目指すための食創造科学科では、1年次から企業見学があり3年次には実際に企業での業務を学ぶためのインターンシップがあります。

  • 食生活学科

Q食物栄養学科への編入学試験の実績と概要を詳しく教えてください。また、編入学試験の面接ではどのようなことを聞かれますか?筆記試験のレベルはどの程度ですか?

A

令和元年度(平成31年度)の編入学試験は28名が志願し、10名合格です。令和2年度の編入学試験は23名が志願し、10名合格です。試験レベルは、栄養士認定試験レベルよりやや難しく、または国家試験レベルよりやや優しい問題です。範囲は、栄養士資格で学ばれた範囲です。書類選考は、短大での学業成績等です。受験科目等は変更となることもあります。受験する年度の学生募集要項で確認してください。